2分で読める★大学受験のコッツン!京都編

小・中学生から始める大学受験のコツ。成績下位の人向け勉強法

センター過去問は最高の教材

 

センター試験が廃止されて「センターの過去問はもういらない!」ってなって、中古本が安く出まわりつつあるようですが、これはいろんな意味でチャンスですね。

センター試験では、受験生の学力レベルはトップ中のトップからボトムまで、毎年 最大数の受験生が共通の問題に取り組みます。

高校入試・中学入試とは比較にならない多数の目にさらされる入試問題ということもあって、問題設定は科目ごとに非常に洗練されており、言ってみれば『大学受験の英知の結晶』のようなものになっています。

 

平均点が極端にブレないよう、毎年の受験生の正答率に基づいてきれいにレベル別に問題が配列されているので難易度もほどよく、私大入試のような「悪問」「捨て問題」が少ないです(少ないけどあることはある)。

 

たとえばセンター英語の平均点は、90年代から最近に至るまで、だいたい110点~130点のレンジで常に収まっています。これは100点満点に換算すると10点の範囲内で毎年狂うことなく正確に平均点を設定して作問しているということです。見事というほかありませんね。

 

www.dnc.ac.jp

 

 

また、各設問の「まちがい選択肢」も、パターンが非常に洗練されていて、カンタンすぎず・意地悪すぎず、ほどよ~く一定の受験生が引っ掛かるようになっています。

 

まちがい選択肢のパターンが「お決まり」になり過ぎていて、たとえば古文なら本文を読まなくても選択肢見ただけで半数ほどの問題が正答できてしまったり、数学だったらだいたいの数字に絞れたりすることもあるのですが(だからセンター解法テク本がたくさん市販されていますね!)、その定番の手口を学ぶことで、関関同立などの難関私大に応用できてしまいます(関関同立の選択肢はセンターほど甘くない!)。

 

 


 入試の実戦問題集には、入試問題の良問をあちこちからピックアップした良質のものがたくさん市販されていますね。 

 しかし、自分が受験する本番の入試問題は、必ずしも良問ばかりではなく、ときには「悪問」に悩まされながら、場合によっては「悪問」を完全スルーして次の問題へ行く、というような判断もしていかなくてはいけません。

 

そういう意味でも、ほとんど良問、プラスたま~に「悪問」がほどよく織り交ざったセンター試験は、センター試験が廃止されたあとでも実戦力を鍛える最高教材といえそうです。

 

 

f:id:ax76445483:20200604144138j:plain

 

地理を一瞬で6割から8割にする方法

いよいよセンターまで1ヶ月!

 

理系受験で、 『地理B』がまだ

5割~6割を さまよっている人。

 

すべての大学受験に

使えるわけではありませんが、

地理をすぐに6割から8割に

変えられるかもしれない方法があります。

 

もちろん、

8割とれる学力がないのに

魔法のように一瞬で知識が頭に入る

わけではありません。

 

どうするかというと・・・

 

 

地理『B』を地理『A』に変える。

 

たった、それだけです。

 

 

でも、意外にこれが盲点だったりします。

 

 

 

 

進学校で理系クラスに入ると、

当たり前のように『地理B』を

選択させられることが 多いですね。

それはなぜかというと・・・

 

たとえば神戸大以上の

超難関国公立大では、 地歴公の選択が

『日史B/世史B/地理B/倫理政経から1』

と指定されています。

 

多くの進学校では『神戸大以上』を想定するので、

神戸大以上に対応できた上で、できるだけ

暗記量が少ないものを必修させることになります。

 

というわけで『地理B』が推奨されます。

 

高校生の立場からは

日本史だの政経だの言われても

何がどうなのかその時点ではよくわからないので、

先生に奨められるまま『地理B』を選択します。

まあ、実際それで間違いではないです。

 

暗記する語数だけでいうと 『倫理・政経』でも

同じようなものなのですが、

『倫・政』は 科目の性格が

より文系的になるので(特に倫理範囲)

相性が合わない生徒が出てきます。

 

その点、地理は無難な科目です。

 

 

しかし、いくら進学校といえども、

一部の「超」進学校を除けば

学校中の生徒がみんな神戸大以上の

超難関大を受験するわけではありません。

 

なんの疑いもなく2年間、地理Bをやってきて

センター1か月前のラストスパートは暗記科目。 

 

し、しかし・・・

地理Bがいまだに7割のらない!

 

地理Bは日本史Bや世界史Bと同様、

範囲が膨大に広く、

1・2年の間に定期テストのときぐらいは

きちんとノートをまとめ、

ガッチリ得点した経験がないと

ラストスパートがきかない科目です。

 

1ヶ月前で

やってもやっても5~6割。

 

・・・さあ、どうするか。。。 

 

 

まずもう一度冷静に、

自分が受験する大学の地歴公の指定を

確認してみます。

(意外にこれをやっていない人がいます)

 

よ~く見てみると・・・

 

たとえば、

京都工芸繊維大・情報工

 

世A・日A・地理A・世B・日B・地理B・

現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から1つ選択

(50点)

 

・・・ん? 「地理A」??

 

まあ、「B」があるんだから

「A」もあるんだろうと

うすうすは気づいてたけど・・・

でも考えたこと なかったかも。

 

そもそも地理「A」ってなに???

 

よく見てみると、

滋賀県立大・工学部にも

京都府立大・生命環境にも

京都教育大にも

滋賀大にも

 

『地理A』が選択にある!

 

とりあえず 地理『A』の過去問を

ダウンロードして、 やってみることにします。

 

・・・ん? なんか、いつもとちょっと違う。

少しだけ、カンタンな気がする?? (気のせい??)

 

88点。

 

え?うそ? 9割弱?

全教科の最高点ですけど??

 

まぐれもいいところなので

もう1年分やってみる。

 

・・・85点!

 

センター 1ヶ月前、

学力そのままで25点以上のアップは、

バカでかい!

 

判定が1ランク上がるどころか、

不合格が合格に変わるかもしれませんね。

 

 

 

地理『A』は『B』に比べて

細部の知識問題が少なく、

地理Bを浅くしたイメージの科目。

 

基本的な知識を中心に、

図表や写真を読み取って解く問題や、

類推して消去法で解ける問題が多い

印象です。

 

 

f:id:ax76445483:20191220231922j:plain

 『地理A』海底ケーブルの問題。

見慣れない資料や図が出題されるのが特徴ですが、

よくよく見ると…中学の基礎知識だけで解けてしまう

問題もちらほら。 

画像の問題も、地図上で先進国の位置がしっかり

頭に入っていると…

 

 

 

単純に高校の授業時間数で考えても

地理『A』は『B』の半分。

つまり覚える量も、半分ぐらい。

 

全体的にやさしくなってしまう分、

高得点とらせないように

難問を織り交ぜられている(?)

ようですが、

 

各土地の特徴を理解していれば

細かな知識がなくても、

最初から難問無視!作戦で

6~7割狙いは難しくなさそうそうです。

 

 

 ただ、現状で地理『B』で5割届かない人は、

『A』に変更してもほとんど効果はないようです。

中学の地理の知識がしっかりベースにあることが条件!)

 

地理Bでどうしようも困っていて

志望校が『地理A』でも受験できるのなら、

過去問で3~4年分くらいを

試してみるといいかもしれませんね。

 

 

 

 

いよいよ入試、数学ⅠAが間に合わない! ときの最後の手段

いよいよセンター(共通テスト)数学ⅠAが

間に合わない!

 

そんなときの最後の手段。

f:id:ax76445483:20191127080139p:plain

 

 

 

高3の夏を過ぎてセンター(共通テスト)の

数学ⅠAが 仕上がっていない。

 

高3の秋から冬にかけての時期は

暗記科目に集中していく

タイミングなので、

 

数学をどうするかは

いよいよ決断のタイミング

 

今まで自分なりにがんばってきた。

でも、このままずるずると

同じ調子で数学をやっていても

どこまで伸びるかわからない。

(7割に届く見込みがない。)

でも、国公立大は捨てがたい

 

 

そんなときは、

「数Aをぶった切ってしまう」

という最終手段があります。

 

つまり、

センター(共テ)を『数学ⅠA』ではなく

『数Ⅰ』で受験する 

ということです。

(もちろん、文系に限られます。)

 

地方の国公立大・文系であれば、

よくよく受験科目を見直してみると

数学は

『Ⅰ・ⅠA・ⅠAⅡ・ⅠAⅡB から選択』

となっている場合が

意外にあることに気づきます。

 

何も知らず

学校の先生に言われるまま

ただ数ⅠAⅡBをやっていた人

にとっては びっくりです。

 

京都からの通学圏内だけも、

たとえば

京都府立大・文・和食文化

滋賀医大・看護

滋賀県立大・人間看護/人間文化

奈良県立大・地域創造

などは、

センター(共テ)は数「Ⅰ」だけで受験できます。

 

 

 

これは高1・高2で、

部活などが忙しい人に

特に有効なのですが、

 

志望校がガッチリ決まっていて、

その大学が「数Ⅰ」受験OKで、

総得点で数学の割合が低い場合、

併願の私大に差しさわりさえなければ、

 

思い切って『数A』を切って、

浮いた時間を英語と国語に突っ込む

ことができます。

 

毎日の勉強時間がもともと少ない人は、

わずかな時間は配点の大きい科目だけに

あてたいです。

 

 

高2の時点で数Ⅰだけに絞るなんて

そんな怖いことはできない!

と思ってしまいますが、

これは優先順位の問題で、

 

文系の場合はどう考えても

英語の配点比率が 高いので、

限られた時間はできるだけ

英語に使いたいです。

 

英語と国語に時間を使って、

完全に仕上がって余裕ができた時、

やりたければ数Aに手を付ける、

という考え方です。

 

一番こわいのは、

数学にわずかな時間のほとんどを使って

肝心の英語・国語が仕上がらないことです。

 

これは文系の大学入試では

最悪のシナリオで(でも本当によくある!)、

 

英語が仕上がらないと国公立大はおろか

ほとんどの私大入試でも不合格となります。

 

 数学が苦手な人にとって

数Aを削ることはとても大きいです。

(特に「確率」が苦手な人!)

 

 

『数Ⅰ・A』から『A』を切ることは

「数学が半分になる」という単純な話ではなく、

『Ⅰ』と『A』の融合問題もなくなる

ことになります。

 

つまり、

数Ⅰの単元別だけで対策できてしまう

ことになります。

 

f:id:ax76445483:20191127083555p:plain

 

 

ただ、だからといってカンタンに

『数A』を切ってしまわないこと。

 

落ち着いて自分の受験をもう一度

見直してみます。

 

『数A』を切ってしまうことで

場合によっては併願校(私大)の受験で

不利になることがあります。

 

具体例をあげると、

 

さきほどの滋賀医大

滋賀県立大(看護)を受験する人なら、

 

併願は(京都なら)京都橘大や佛大

になることが多いと思いますが、

 

どちらも数学受験は

『数ⅠA』指定です。

 

『A』を切ってしまうと私大の

数学受験ができなくなるのです。

 

「いや、私大受験の数学は選択だから

国語を選べばいいだけでしょ!」

 

その通りですね。

 

でも、高1や高2のかなり早い段階で

私大の数学『ⅠA』受験を捨てるのは

もったいない気もします。

 

なぜなら、私大の数ⅠA受験は

国語で受験してくる人よりも

高得点がとれる可能性が高い

のです。

 

国語はどうしても受験当日の

「出たとこ勝負」的な要素が大きく、

当日まで高得点とれるのかどうか、

不安な要素が残ります。

極端に高得点をとることが難しい科目です。

 

でも数学は、

学力がある一線をこえてしまうと、

満点をとることが可能になる科目です。

 

特に『ⅠA』に限定している私大のほとんどは、

センターもしくはセンター未満の難易度です。

どこまで勉強をすればいいかが、

最初から見えているので、

とてもやりやすいのです。

 

そういう意味で、

数学と相性が悪くない人は

数学は『ⅠA』で最後までいくのが

いいと思います。

 

 

高2の夏~秋くらいまでの段階で、

 

 ★志望校の受験科目は何?

(数ⅠまたはⅠAだけで受験できる?)

 

★センター(共通テスト)の数学の配点の割合は?

(全体の5分の1以下?)

 

★ 自分が受験勉強にとれる時間はどれくらい?

(毎日20分でも数学に時間がとれている?)

 

など、点検してみた上で

どういう方向で行くか考えてみると

いいと思います。

 

 

  

そのほかも、

 

たとえば奈良女子大・文学部なら

数ⅠAⅡBから『A』『B』を切って

『数Ⅰ・Ⅱ』という変則的な受験が

できるなど、

 

受験にはさまざまなバリエーションがあって

いろんな科目の組み合わせができることがあるので、

 

自分の志望校と

想定できる併願校(私大)を

紙に書いて並べて

受験科目をよ~く見てください。

 

自分がやることを確定させて

受験勉強を始めると、

ほかの人より少ない時間で

ゴールまでいけますよ!

 f:id:ax76445483:20191127081900p:plain

 

私大「センター利用」入試の超・裏技?!(理系編)

 

公立高校では、

理系のカリキュラムはぎりぎり。

 

入試は1月からなのに 、

数Ⅲや物理・化学・生物など

理系科目の授業は最後までいくだけで

秋までかかります。

(10月過ぎる場合も!)

 

数Ⅲや物・化・生は習い終わったとたんに

ハイ、入試!となるので

「え~さすがに無理でしょ!」

となります。

 

そこに英語や地歴公・国語を

やり残していると、

もうその時点で国公立大の可能性が

ほぼ赤に近い黄色になっています。

 

万が一、国公立大が無理でも

国公立大に匹敵する私大に 行きたい・・・

 

そんな時、私大の「センター利用」入試に

すべてを賭ける!?

 

いまは「関関立」とさえ言われる

近大理系。同志社は上に抜け、1強に。)

 

近大のセンター利用入試を見てみると・・・

 

センター利用入試3科目型では

数学ⅠA・ⅡBと 英語・国語で受験ができます。

 

注目は国語で、

「古文漢文なし」の現代文のみです。

 

つまり、

国語の総時間80分をすべて

大問1(評論)と 大問2(小説) だけに

使えるということです。

 

各大問に40分もかけられるなら・・・

いけるかも?!

 

 ◆近大(理系)・センター利用 3教科型

f:id:ax76445483:20191205074821j:plain

 

主要科目の数Ⅲと物理(化学・生物)が

入試問題レベルまで間に合いそうにない場合の、

本当の最終手段です。

 

英語と数ⅡBまでは仕上がっていれば

私大の上位校ならまだ可能性が

残されている ということです。

 

 

次に、立命館のセンター利用です(理工学部)。

こちらはもう少しバリエーションがあります。

物理か化学だけは 仕上げる必要がありますが

センターなので数Ⅲはありません。

 

あと、英語の代わりに 現代文(古漢なし)

または 地歴公1科目 でも受験できます。

 

 立命館大・センター利用・3教科型

f:id:ax76445483:20191205075055j:plain

 センター で

数ⅠA・ⅡB

化学(または物理)

倫理(現代文) で

立命館理工学部に入学することも 可能です。

 

 

 これらのやりかたは古文・漢文を

完全に捨てることになるので、

通常の国公立大は受験できなくなるので、

要注意ですが、どうしようもなくなった時に

こんなやり方もある、ということは

知っていて損はなさそうです。

 

だだ、要注意なのは、

2018年から続く私大の入学定員厳格化で

合格数が激減しているのは、

 

主にセンター利用枠である、

ということです。

 

そもそも、

センター利用入試は独自入試よりも

ハードルが高いところに

合格数を絞っているということです。

 

なので、センター利用にたよる場合は

あくまで「科目がハマっていること」

が条件なので注意してください!

 

 

 

私大「センター利用」入試の超・裏技?!(文系編)

私大のセンター利用入試は

国公立大受験組にとっては

魅力満載です。

 

なんせ個々に私大対策をせず、

受験会場にも行かずに

格通知だけもらえるのですから。

 

一方、私大専願組にとっては

センター利用入試は

大学独自の入試に比べて

ハードルが高くなる傾向が強く、

そこまで利用価値はありません。

 

特に産近甲龍・同女京女を

狙う人たちにとっては、

センター試験のほうが

問題量に対して制限時間がきつく、

あきらかに独自試験のほうが

得点するのがやさしいです。

 

しかし、

関関同立は独自問題のほうが

圧倒的に難易度が高いため、

 

センターレベルまでが

仕上がってる人であれば

うまく「センター利用」入試を

使えそうです。

 

そこで、

関関同立一発逆転の超裏技(?)。

 

これは誰もが使える

裏技ではありませんが、

最後の最後、 首の皮一枚で

関関同立に合格できる

希望の光になるときがあります。

 

一例として、

立命館大学の「センター利用」入試を

使ったイレギュラーな受験方法を

ご紹介します。

 

英語と現代文はまかせとけ!

 ・・・でも 古文 無理。

世界史、日本史、地理、 政経

数学なんかもっと無理!!

 

・・・という人。

 

「センター利用」入試なら

立命館に合格できるかも?!

 

英語と現代文の2つだけでも

人並み以上にできれば、

中堅私大では合格できる大学が

いくつもあります。

 

たとえば

公募入試や、

一般入試の2科目型受験で

京産大、橘大、佛大…など

たくさん受験できる大学があります。

 

でも、英語と現代文が得意であれば

あと少しがんばれるなら

古文、日史・世史・地理・政経・数ⅠAⅡB なしで

立命館に合格できる可能性が残されています。

 

それが、センター利用入試です。

 

一例として、

立命館の文系学部(産業社会学部など)

のセンター利用。

 

まず注目は・・・そう、 国語。

 

センター利用なのに

な、なんと、

古文・漢文が・・・な、ない!!!

 

立命館大・産業社会学部(2020年度入試)

f:id:ax76445483:20191203084745j:plain

 

つまり、3教科のうち2教科は

英語と現代文(近代以降の文章) 

だけでいけてしまうのです。

 

しかも、

立命館だけのためにセンターを

受験するのであれば

古文漢文は解答する必要もなく、

80分の制限時間を目いっぱい

現代文だけに使えるのです!

立命館以外にも現代文だけで

センター利用できる大学はいくつもあります

 

国公立大受験組は、

立命館がメインではないので

当然、古文・漢文も解答します。

 

ですので、必然的に80分のうち、

現代文に使える時間は50分程度です。

 

しかし現代文だけなら、大問たった2つ。

 

評論1題に40分、

小説1題に40分もかけられる。

 

 

これなら・・・9割以上も狙えるかも!?

 

さらに、第3教科です。

膨大な時間がかかる

数学、日本史、世界史、地理を

はずせるばかりか、

政経までもはずせてしまいます。

 

そこで、「倫理」選択。

 

「倫理」なら2か月必死で勉強すれば

センター8~9割は不可能ではありません。

 

「学校で倫理選択してないから・・・」

 

いや、だいじょうぶ。

 

「倫理」なら、参考書1冊と一問一答1冊、

あとは過去問を本試・追試合わせて

10年分以上カンペキにやれば

学校の授業がなくても9割得点も可能です。

(実際、これは私の教室の生徒でもやっています。)

 

そのほか 現代社会や

理科基礎(生物基礎+地学基礎)

という選択肢もあります。

 

 

・・・しかし、

このやり方は高3の秋に、

2教科は仕上がったけれども

第3教科だけが間に合わず

ダメ元で一発逆転に賭けた

本当の最終手段です。

 

楽に見える部分だけにつられて

この方法だけで関関同立を狙いにいく

メンタリティでは、惨敗します。 

 

 確実に関関同立を狙いたい人は

正攻法で一般入試に臨むことを

強くオススメいたします。

 

◆2019年 立命館大・法学部

センター利用3教科型で234人合格を出している。ボーダーラインは86%(河合塾予想データより)

f:id:ax76445483:20191203090446j:plain

 

次回は、センター利用の理系編を。

 

 

 

■受講科目以外もサポート!

全国どこからでも個別指導。アクシス・オンライン

f:id:ax76445483:20191203091458p:plain

 

私大のセンター利用入試って、どうなの?

 

私立大を志望していて 

3教科にしぼっている人にとっては

たいていの場合は

「センター利用」での私大受験は

ハードルが上がります。

 

普通に考えてみると

なんとなくわかりますが、

 

もし私大の独自試験より

「センター利用」ほうがやさしいければ、

(または同じくらいだったら)

1回受験するだけで3万円をこえる

受験料を払って独自試験を受けに行く人は

いなくなってしまいますよね。

 

 

じゃあ私大の「センター利用」入試って

何のためにあるの?

 

これは「国公立大落ち」受験生を

狙ったものだと考えられます。

 

 たとえば、

センター試験では高得点、でも

残念ながら国公立大の2次試験で

僅差で負けた、優秀な層を

拾いに行くことが目的だと思われます。

 

国公立大受験者の特に優秀な層には

私大が眼中にない人も多く、

私大を「滑り止め」と考えているので

(実際に滑り止まるかどうかは別として)

 

わざわざ受験に行かずに

センター試験だけで済ませてしまおうと

考えている人がけっこういるのです。

 

「センター利用」を使えば

私大それぞれの出題形式に対して

傾向と対策をしなくて済む

国公立大に対策を一本化できる、

というメリットもあります。

 

私大の「センター利用」の

ハードルが高くなるという

具体例をあげると、

 

たとえば同志社大

「センター利用・3教科型」だと、

9割得点しても落ちることが

あるようです(!)。

 

センター9割を3教科そろえるのは

なかなかのもので、

それだけ得点しても

ダメだったりするんですね。

 

関関同立の「センター利用」は

そもそもが優秀な「国立大落ち狙い」

のようなので、

なかなかハードルが高いですが、

 

しかしこれが産近佛龍になると

ググッとハードルが一気に

下がります。

 

意外に、いけそうなのです。

 

ただし、

センター試験の入試問題レベルと

産近佛龍を比べると、

制限時間を加味したときには

センター試験で得点するほうが

難易度が高いようです。

 

つまり、産近佛龍もやはり

独自入試のほうが

「センター利用」よりも

やさしいということになります。

 

近年は都市部の私大が合格数を

絞っていますが、

 

特に「センター利用」での合格数を

絞る傾向があって、そのことが

さらに「センター利用」の難易度を

上げているようです。

 

 じゃあ、やっぱり私大志望の

受検者には「センター利用」は

使い道がないのか?

というと、そうともいえません。

 

「最終手段」ともいえる裏技も

いくつかあります。

 

↓ つづく

ax76445483.hatenablog.com

 

 

◆全国どこからでも個別指導。アクシス・オンライン

 

 

 

 

入試で緊張しない方法(その2)

 

 試験会場に早めに行くことには

「知らない場所になじむ」ことで

緊張がやわらぐ効果がありますが、

入試で緊張しない方法(その1)

 

そのほかに

もうひとつ効果があります。  

 

 
試験会場で緊張する原因
のひとつとして、
「他の受験生に気おくれして緊張する」
があります。
 
ほかの受験生たちが
「みんな自分よりかしこそうに見える~」
となって、
急に弱気になって
緊張したりするのです。
 
入試は常にほかの人と比べて
自分がより高いスコアがとれるかどうかの
「試合」です。
 
でも、ふだんの受験勉強では
実際の対戦相手が見えないので
「試合をする」という意識で
勉強することはあまりありません。
 
いつもマイペースで勉強していました。
 
それが入試当日にいきなり
実際に対戦する相手と
対面することになります。
 
 
たとえば自分が受験する
入試の倍率が10倍だったりすると
試験会場では
 
「合格できるのは10人にひとりだから
この列で合格できるの一人だけ?!
あの人とあの人は自分より
どう見ても かしこそうだし、
もうダメだ~」
 
と、
わけのわからないプチ・パニックを起こし、
自信を失って弱気になったりします。
 
 
そこで、
受験会場が開場すると同時くらいの
ガラガラの時間帯にもう、
行ってしまいます。
 
カバンを自分の座席に置いた後、
構内をブラブラしながら
あとからくる受験生たちを眺めます。 
 
すると、
自分よりあとから
ゾロゾロやってくる受験生たちが
「遅れてくる人」に見えてくるから不思議です。
(実際は遅れているわけではないのですが)
  
相手は「遅れている」わけですから、
自分が有利な立場です。
(あくまで気持ちの上で)
 
あとから来る他の受験生を
眺めながら 心の中で
 
「今頃ノコノコ会場に来るなんて
全然ダメだな~」
 
などと好き放題、
勝手につぶやきます。  
(あくまで心の中で!)
  
実際の有利不利はこの場合、
どうでもいいことです。
 
理屈抜きにやってみるとわかりますが、
本当に気持ちで優位に立てます。
 
とても微妙な心理ですが、
こんなことで気持ちに余裕ができて
緊張しなくなります。